• TOP
  • 虫歯は自然治癒しない病気です

虫歯は自然治癒しない病気です

お口の中のプラーク(歯垢)に棲みつく虫歯菌が、糖分をエサにして酸を出すことによって、歯が徐々に溶かされていく病気、虫歯。虫歯は自然治癒することはなく、悪化すると歯はいずれ抜かなくてはならなくなります。そのため、早期発見・早期治療がとても重要になります。少しでも違和感を覚えたらすぐにご来院ください。

虫歯の原因

虫歯(齲蝕)

虫歯の原因には次の4つが挙げられます。虫歯は、これらが重なり合うことによって発症しやすくなります。

虫歯菌 糖分 だ液の質・量 時間の経過
虫歯菌 糖分 だ液の質・量 時間の経過
虫歯の直接原因は、虫歯菌。虫歯菌が出す酸が歯を溶かしていき、虫歯になるのです。 虫歯菌のエサは、食べカスに含まれる糖分。お口の中に糖分が多く残っていると、虫歯リスクが高まります。 だ液には自浄作用がありますが、量が少ないと効果が期待できません。また、質も一人ひとり異なるため、抵抗力も違ってきます。 食後からケアまでの時間の経過によって、虫歯リスクが高まります。ただし、食後すぐはだ液量が多いので、1時間後くらいにブラッシングするのがおすすめです。

虫歯のリスクの高い人とは

虫歯になりやすい人となりにくい人がいるのをご存じですか? それには、次のような理由があります。

虫歯菌が多い 甘いものをよく食べる
虫歯菌が多ければ多いほど、虫歯になりやすくなります。 甘い食べものには、虫歯菌のエサとなる糖分が多く含まれているため、甘いものをよく食べる人ほど虫歯になりやすくなります。なかでもガムやキャラメルなど、お口の中に長く残るものは、より虫歯リスクを高めます。
食生活が不規則 ブラッシングがうまくできない
お口の中では、表面のエナメル質が溶け出す「脱灰(だっかい)」と、だ液中のカルシウムが再び歯に戻り表面を修復する「再石灰化」が繰り返されています。食生活が不規則だとそのリズムが乱れ、虫歯になりやすくなります。 食後には、食べカスやプラークを取り除くために、ブラッシングが必要です。しかし、ブラッシングをしない、またはうまくできていないとお口の中は汚れたままになり、虫歯菌が繁殖して虫歯ができやすくなるのです。
虫歯を放って置くとどうなる?

虫歯は、風邪や腹痛などのように、しばらく様子を見ているうちに治った……ということは絶対にない病気。放っておくとどんどん進行してしまいます。

虫歯は進行すると、痛みが出て食事ができなくなったり、眠れなくなったりしはじめます。痛みがなくなったから安心というのは要注意。虫歯が進行しすぎて神経が死んでしまったのかもしれません。そしてさらに進行すれば、歯の神経の治療「根管(こんかん)治療」が必要になり、それでも間に合わないほど進行しえしまえば、その歯は抜かなくてはなりません。

歯を抜いてしまうと、隣の歯が空いたスペースに移動しようとして歯並びや噛み合わせが悪くなるなど、お口全体にも問題が生まれてしまうのです。虫歯は、決して放置してはいけない病気です。できるだけ早く治療を受けるようにしましょう。

治療の痛みをできるだけなくすために

虫歯治療の痛みは、多くの人が苦手なもの。そのため、つい歯医者に行くのが遅れてしまって……という方は少なくないでしょう。しかしその間、お口の健康はどんどん悪化してしまいます。そこで当院では、痛みをできるだけなくした治療に努めています。

3Mix法

薬剤を用いた虫歯治療。3種類の抗生剤を混ぜて虫歯部分に詰め込み、虫歯に感染した部分を殺菌します。痛みが少ないのはもちろん、歯を削る量を最小限に抑えられるなど、メリットも豊富です。

親知らずが痛むなら

かつては、ふつうの奥歯として生えていた親知らず。顎が小さくなってきている現代人には生えるスペースがなく、横や斜めを向いて生えてくることが多いため、様々なトラブルを招きます。こちらでは、そんな親知らずについてご紹介します。

親知らずは必ず抜くもの?

親知らずを抜くケースには、次のものがあります。

  • 生えてくるときに、強い痛みがある
  • 正しい向きで生えてこないため、食べカスがはさまりやすく虫歯や歯周病になりやすい
  • 手前(隣)の歯を強く押し、歯並びや噛み合わせを乱してしまう   など

このような悪影響を及ぼす親知らずの場合、抜くことがほとんどになります。

なお、なかにはきちんと正しい向きで生え、奥歯として問題なく使える親知らずもあります。そういった場合には、抜歯は必要ありません。とはいえ、抜くか抜かないかといった判断は、一度診察してみないとわかりません。親知らずが気になる場合には、お気軽にご相談ください。

今まで一度でも痛みが出たことのある方へ

親知らずは、おかしな向きで生えてくることが多いため、隣の歯との間などで炎症を起こし、痛みを生じさせることもあります。しかし、少し生えては止まり、しばらく経ってからまた生え進むという特徴がある親知らずは、いつまた急に痛み出すかはわかりません。

親知らずの痛みが出やすいときは、「疲労・ストレスがたまっているとき」や「赤ちゃんがいて夜の睡眠が足りないとき」、また「風邪などで体調を崩しているとき」など。いつ急に痛みが出ても困らないようにするために、親知らずの対処は早めにしておくようにしましょう。